行政書士霜田眞法務事務所 笑顔経営塾 第99回:企業変革を成功させよう~成長し続けるために

第99回:企業変革を成功させよう~成長し続けるために



目次

概要

第99回:「企業変革を成功させよう~成長し続けるために」です。

塾長、学ぶ、笑みの3人の会話が展開する形でお伝えします。
塾長:笑顔経営塾の主宰者。「あなたの笑顔がみたい」がモットー。
笑み:塾長にいろいろな相談ごとを持ってくる。
学ぶ:塾長の補佐をしているが、勉強中。

第99回:企業変革を成功させよう~成長し続けるために」です。

変革をしようとしてもうまくいかない事が多いですよね。

抵抗勢力が出てきすよね。

経営者の方は売上が伸び悩んだり、赤字が続いたりしたときに、対症療法をするのではなく、思い切って企業の体質から変えたいと思う人も多いと思います。あるいは、効率の悪い業務のプロセスをなんとか改善したいと思うこともあります。しかし、なかなかうまくいきません。その方法もわからないで悩むことも多いと思います。

日常の業務を変えるのは抵抗もありますしね。

そこのところもう少し詳しくお話していただけますか?

企業変革とは

企業改革とは、企業を改革する取り組みです。企業が成長し続けるために、組織、風土などを抜本的に変革します。単なる作業の「改善」ではありません。また、変えるといっても悪い方向に変えるのではなく、成長が継続できる企業に変革するわけですから、具体的な理想像をもって変革を進めることになります。もちろんその中に業務プロセスの変革も含まれることになります。

組織風土まで変えるわけですね。

業務プロセスも変えたいですね。

企業変革が必要な理由

企業変革が必要な理由は次のとおりです。
1.環境の変化、市場の変化、顧客の変化が早いので対応し続ける必要がある。
2.社員を巻きこむことが大きな力となる。
3.過去の成功は続くとは限らない。むしろ続かない。
4.成長の限界が訪れる。
5.社員の世代の違い、考え方の違いなどが不協和を生み出す。
6.現状に満足してしまうと、成長は続かない。

蛇の脱皮ですね。

たしかに世代の考え方一つにしても変化が大きいですよね。

企業変革が失敗する理由

企業変革が失敗する理由は下記のとおりです。
1.変革が必要な理由を明確にしない
 変革に参加する人のモチベーションがあがらないうえ、障害があると挫折します。
2.変革するためのビジョンがないあるいは徹底しない
 ビジョンを描かないと、改革の方向性が出ません。私の理想像は「学習する組織」です。学習しながら変革を続けることが理想です。
3.変革する体制がない
 リーダーとフォロワーと社員を巻き込む体制が必要です。
4.反対するものを放置する
心理的な抵抗感があるのが当然なので、それを取り除いたり、反対するものを説得するプロセスをしないで放置すると抵抗勢力が生まれ失敗につながります。
5.成果を実感させない
 小さな成果を積み重ねることで、一体感が生まれます。これがないとあきらめ感がでます。
6.風土まで定着させない
 風土までにしないと一過性に終わります。

うまくいかないケースが多いわけですね。

変革といわれても何をどうしたらいいのかわからないこともありますね。

企業変革を進める戦略・ビジョンと体制の大切さ

企業変革を推進するためには下記のとおり戦略や体制が大切です。
1.変革のための戦略・ビジョンを持つ
 どんな会社に変わりたいのかを描くのと、それを実現するためにはどうしたらいいのかを検討することで、戦略・ビジョンができます。
 戦略策定は理想の姿と現状のギャップを埋める作業なので、理想像の確定と現状分析が必要となります。現状分析から危機感を持ちます。
2.リーダーと推進する体制を持つ
 リーダーとそれを支える体制を作ります。リーダーに力がないとうまくいきません。また、変革を会社をあげて推進するという体制を作らないと、協力しない人が出てきます。リーダーの下にも小リーダーがいて、それぞれ推進することも可能です。

変革のための戦略ですね。

会社をあげた取り組みですね。

企業変革を進めるステップ                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

変革を進めるステップは以下のとおりです。
1.変革の体制をつくる
 変革を進める体制を最初に作ります。リーダーも決めます。
2.現状認識
 現状を認識し、評価し、問題点を洗い出します。ここでは、さらに危機意識の醸成、気づきなどが必要となります。
3.話し合いの方法を周知
 連帯を深め、解決のアイデアをだし、挑戦するという方向で話し合いの方法を周知し、定着させます。その結果として、改革の方向性が生まれます。自発性、エンパワーメント、ポジティブ思考、学習の大切さ、リスクへの挑戦、貢献する、助ける連帯感を持つなどです。業務プロセスではベストプラクティスも効果的です。
4.ビジョンの作成と周知
 企業のあり方のビジョンも必要ですし、業務プロセスの改革では、業務プロセス改革のビジョンも必要です。いずれもできたあとは、周知徹底する作業が必要です。
 このビジョンの作成段階で、社員をまきこまないと、押しつけられたビジョンとなります。
5.ビジョンの実行
 実行段階では小さな成功を積み重ねることも重視します。業務プロセスを選びその改革で成功をすることも効果的です。抵抗が生まれた場合は適切に対処する必要があります。
6.企業風土への定着
 改革体質の企業風土を定着させます。改革を繰り返します。

準備段階からステップを踏むのがよさそうですね。

社員を巻き込むのがいいですね。

社員に学習を定着させる

企業が進化するためには、社員の進歩のための学習が不可欠です。学習とそれを実務に活かすためには会社をあげて学習を推進し、支援することが必要です。ピーター クライン 、バーナード サンダース 著「こうすれば組織は変えられる!―「学習する組織」をつくる10ステップ・トレーニング 」に紹介されています。
1.ポジティブに考えさせる
2.考えることを認める
3.リスクテイキングな考えを認める
4.情報交換を奨励する
5.学習のパワーを仕事に活かす

学習の定着をはかるわけですね。

学習を嫌う人もいますからねえ。

企業風土への定着

企業変革を組織風土に定着させる方法は以下のとおりです。
1.企業変革を会社の目標であることを周知徹底する
2.社員参加の形で企業変革を進める
3.日常業務の中でも改革推進の言行一致を心がける
4.人事評価制度にも反映させる
5.広報誌などで企業風土を周知させ、醸成する
6.経営陣、リーダーが率先する

企業風土への定着ができるといいですね。

広報誌も効果的ですよね。

中小企業と企業変革

中小企業は、少ない人数で運営します。人間関係も固定化し、マンネリ化もしやすいです。逆に全員を巻き込むことができれば、企業変革もしやすいです。リーダーがよく現状を評価し、良い方向を示して、企業変革をすれば効果もあがると思います。

しっかりと準備して推進したいですね。

危機感を持つことでしょうね。

笑顔経営塾では、楽しい雰囲気の会社は業績も向上すると考えています。企業変革では、社員の積極的な参加が求められます。企業風土として定着できれば、社員一人一人の貢献度もあがり、満足感も得られます。

社員参加の形ですね。

貢献感もあるといいですね。

まとめ

企業改革とは、組織、風土などを抜本的に変革する取り組みです。激しい環境の変化に対応するために必要です。変革のステップは、「変革のリーダーと体制・戦略、現状認識、ビジョンの作成・周知・実行、成功の積み重ね、企業風土への定着」です。社員が学習し、積極的に発言し参加する企業変革を定着させ、成長し続けましょう。

今日も難しい課題でしたが、「企業変革の実施研修」「企業変革の戦略づくり」などでお手伝いさせていただくのが、笑顔の経営には一番大事かもしれませんね。

これから取り上げる内容も含めて、皆さんからご意見ご要望をいただければありがたいですね。次回も楽しみにしています。

まずはお問い合わせください

今回のお話はいかがでしたでしょうか?

経営コンサル、社員育成は当事務所・リーガルフロネシス株式会社にお任せください。

経営理念の展開を通じての売上・業績向上、社員の育成を通じての組織改革には、計画的・長期的な改革推進が欠かせません。まずは、現状把握から始め、お客様にぴったりの方法をご提案します。

まずはお問合せください。より良い経営のために、戦略経営・人材育成のお手伝いをいたします。

(了)