目次
概要
第30回は「イノベーションしていますか~革新企業へ」です。
塾長、学ぶ、笑みの3人の会話が展開する形でお伝えします。
塾長:笑顔経営塾の主宰者。「あなたの笑顔がみたい」がモットー。
笑み:塾長にいろいろな相談ごとを持ってくる。
学ぶ:塾長の補佐をしているが、勉強中。
第30回は「イノベーションしていますか~革新企業へ」です。
塾長は新しいこと好きですけど、イノベーションは高いハードルですよね。
日々のしごとに追われていると難しいですね。
経営者の方は、現状から脱却したくでもできずに悩んでいらっしゃいます。そこで企業には革新が必要ということで、イノベーションを行うことができるイノベーティブな会社を目指すことが必要だといわれています。
なるほど。夢を持っている中小企業にとっても必要な分野ですね。
そこのところもう少し詳しくお話していただけますか?
イノベーションとは
イノベーション( innovation)とは、「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」などを創造すること、経営では、今までとは違う新製品、新技術、新事業などの創造ということになります。
要は、日常の維持ではなく、新しいことを始めるわけですね。
日常の改善は大事ですが、マーケットが縮小したりしていると、思い切った新製品、新分野に挑戦する必要がでますね。
イノベーションするときのポイントは以下のようになります。
1.日常の改善の中にも革新があること
改善と革新は違うと言われますが、改善の延長にも革新はあります。
経営資源からみても、現状からの革新が効率的です。
日常の中から「革新のヒント」を見つけることも必要です。
暗黙知を形式知にていく野中郁次郎先生は、「知」を創造すると考えています。
2.意識して改革すること
漫然と日常の改善に終始しているだけでは革新は生まれません。
意識的に革新に取り組む必要があります。
資金や人材も投入する必要があります。
3.挑戦すること
壁が立ちはだかるのは容易に予想できます。
壁を越える挑戦が必要です。
4.視点を変えること
今までの常識から脱却して視点を変えることが有効です。
今でできなかったことの中にヒントがあります。
5.経営の役割
革新は意識して取り組む必要がありますので、経営の役割は重要です。
なるほどねえ。組織全体が意識的に取り組むんですね。
創造や変革というと幅広いですね。その進め方にもいろんな手法があるんでしょうか?
オズボーンのチェックリスト
新しいもの生み出す手法では、オズボーンのチェックリストが有名です。
1.転用
新用途・使い道はないか、他の分野で使えないか
2.応用
似たものから応用・マネできないか、他のものにヒントはないか
3.変更
意味、色、はたらき、音、におい、様式、型を変えられるか
4.拡大
機能・時間・頻度・強度・高さ・長さ・価値・材料を増す
5.縮小
機能・時間・頻度・強度・高さ・長さ・価値・材料を減らす
6.代用
人、物、材料、素材、製法、動力、場所を代用する
7.再利用
要素・型・配置・順序・因果・ベースを再利用する
8.逆転
反転、前後転、左右転、上下転、順番転、役割転換
9.結合
ブレンド、合金、ユニットの結合、目的・アイデアの結合
あらゆる角度から検討するわけですね。
うまく活用すると、アイデア出しなどでは、もれなく出すことができそうですね。
意味のイノベーション
ロベルト・ベルガンティ教授によって「意味のイノベーション」が提唱されました。たとえば、ろうそくは「暗がりを明るくするもの」でしたが、現在はキャンドルとして「暗がりを楽しむ」という新しい意味が加わっています。これらの「意味のイノベーション」を行うのは、新たな価値観である「意味」を社会に届けるものであり、「批判やユーザーへの共感ではなく、創り手の熟考から始める」点が特徴です。顧客満足から一旦離れるほうがいいと思います。
まさにオズボーンの転用ですね。
薬では、血圧降下剤の成分が、養毛剤として使われていますよね。
破壊的イノベーション
破壊的イノベーションは新しい価値基準を市場にもたらすイノベーションのことです。新しい顧客に対して向けられるイノベーションです。持続的イノベーションと対比されます。通信販売から、組み立て家具に進出したIKEA.ウオークマンのソニー、定番衣料品のユニクロが例としてあげられます。ある意味、市場や顧客そのものを創造します。
破壊的イノベーションというのは、結構インパクトが大きいですね。
新しい市場を自ら作りだすところがすごいですね。
デザイン思考
デザイン思考では、新しい製品など創造するときに顧客に沿って「デザイン」します。顧客の現状を捉えた上で、顧客属性に合ったビジネスや商品・サービスをデザインして提供し、顧客満足度を高めます。就職試験では、SPIや玉手箱などの適性テストの代わりに、デザイン思考テストを採用する企業が増えています。
就活対策で有名になりましたね。
一般企業内でも、デザイン思考テストは使えそう
リーダーが組織全体にひろめる
クリステンセンは破壊的イノベータのもつ5つのスキルを紹介しました。これらが、イノベータの「発見力」を支えています。
1.関連づける力
2.質問力
3.観察力
4.人脈力
5.実験力
「イノベータにインタビューしてわかった」ということですが、技術革新とはかけ離れた以外と思われる能力が並んでいます。これらがイノベーティブなリーダーとして必要な資質になります。
なんか「汗をかけ」の昭和のかおりもしますね。発見から育てて形にする能力ですね。起業に必要な能力のようにも見えますね。
そうはいっても、最初に着眼する「発見力」がだめだとうまくいかないんでしょうね。
笑顔経営塾では、楽しい雰囲気の会社は業績も向上すると考えています。イノベーションは組織をわくわくさせる目標です。組織全体で継続的に取り組む必要があります。イノベーティブなリーダーには、5つの能力も踏まえた行動が求められます。リーダーが組織をイノベーティブな風土に変えていくことが必要です。
全く他人が着目しないようなことをするわけですから、かなりハードルが高いし、また、そのためには継続的に取り組む必要がありそうですね。
一朝一夕にはならないということですね。
まとめ
イノベーションは、「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」などで、今までとは違う新製品、新技術、新事業などを創造することです。低迷する現状から脱却するための求められます。持続的イノベーションと破壊的イノベーションがあります。ある意味、市場や顧客そのものを創造します。新しいもの生み出す手法としては、オズボーンのチェックリストが活用できます。デザイン思考も求められます。イノベーションは組織をわくわくさせる目標です。組織全体で継続的に取り組む必要があります。リーダーが組織をイノベーティブな風土に変えていくことが必要です。
今日も難しい課題でしたが、「イノベーションのすすめ方」「イノベーティブな組織風土作り」などでお手伝いさせていただくのが、笑顔の経営には一番大事かもしれませんね。
これから取り上げる内容も含めて、皆さんからご意見ご要望をいただければありがたいですね。次回も楽しみにしています。
まずはお問い合わせください
今回のお話はいかがでしたでしょうか?
経営コンサル、社員育成は当事務所・リーガルフロネシス株式会社にお任せください。
経営理念の展開を通じての売上・業績向上、社員の育成を通じての組織改革には、計画的・長期的な改革推進が欠かせません。まずは、現状把握から始め、お客様にぴったりの方法をご提案します。
まずはお問合せください。より良い経営のために、戦略経営・人材育成のお手伝いをいたします。
(了)